
こんにちは。kazuyaです。

明るさ調整や色を変化できて安いデスクライトが欲しいけど悩む・・・
今回は、このようなお悩みに答えていきたいと思います。
暗所でデスク作業をしていると目も悪くなりますし、疲労しますよね。
そんな方におすすめなのがアイリスオーヤマのデスクライト「LDL-QLDL」になります。
明るさ調整だけでなく照明の色も変えることができます。
今回は、アイリスオーヤマのデスクライトを使用して1年経過したのでレビューしてきます。
ポイント
・明るさ調整や色を変化できるデスクライトが欲しい方
・低価格なデスクライトが欲しい方
アイリスオーヤマ デスクライト LDL-QLDLは以下から購入できます。
色はブラックとホワイトの2色展開になります。

アイリスオーヤマ デスクライト(LDL-QLDL)の特徴
アイリスオーヤマから出ているデスクライトの(LDL-QLDL)の主な特徴は以下の通りになります。
特徴
① 調光無段階、調色3段階で調整することができる
② ワイヤレス充電対応のスマートフォンを充電できる
③ USB給電ポートが付いている
後ほど、詳しく解説していきますね。
また、基本的な仕様は以下の通りです。
光色 | 電球色~昼光色(2700~6500K) |
定格電源電圧/本体定格入力電圧 | AC100V(50/60Hz)/ DC9V |
待機時消費電力 | 0.4W |
ワイヤレス充電出力 | 9.0V 1.0A |
JIS照度基準規格 | A形 |
演色性 | Ra85 |
電源コードの長さ | 1.8m |
使用光源 | LED |
定格消費電力 | 8.0W |
USB出力 | DC5V 1.5A ※ワイヤレス充電との同時使用不可 |
直下照度 | 2500lx |
調光・調色 | 長押し無段階/3段階 |
全光束 | 700lm |
保証期間 | 1年間 |
サイズ | 幅84mm × 奥行き350mm × 高さ345mm |
全光束で700lm(ルーメン)はかなり明るいです。
一般的には、1000lm以上は明るすぎなので700〜800lmが丁度良い明るさになります。
電源コードは、1.8mと長いので距離が遠い場所でも使用することができます。
特徴① 調光3段階、調光無段階で調整できる
1つ目は、調光3段階、調色3段階で調整出来ます。



調色は、白色(左)と暖色のみ(真ん中)と白色と暖色(右)の様に3段階で調整できます。
調色の調整は、左の電球マークをタップすることで調整できます。
使用シーンにあわせて使い分けることができるので、とても便利です。
調光の調整方法は、太陽マークを長押ししたり、タップすることで調整できます。
特徴② ワイヤレス充電対応のスマートフォンを充電できる
2つ目は、ワイヤレス充電対応のスマートフォンを充電できることです。

ワイヤレス充電ができると、充電ケーブルを使用しないのでとてもスタイリッシュに見せることができます。
リモートワークしながら充電できたり、動画鑑賞をしながら充電できます。
そのため、ワイヤレス充電に対応してしているのは使い勝手がよく非常に便利です。
ワイヤレスに対応しているかは、qi規格(チー)に基づいているので確認することができます。
対応機種としては、iPhoneでは8から対応しています。
また、Google Pixel 3 XLからも対応しており、その他スマートフォンにも対応しています。
特徴③ USB給電ポートが付いている
3つ目は、USB給電ポートが付いていることです。

全員がワイヤレス充電に対応しているスマートフォンを持っているとは限りませんよね。
アイリスオーヤマのデスクライトは、ワイヤレス充電に対応していないスマートフォンでもUSB給電ポートが付いています!
さすがアイリスオーヤマですね。
ワイヤレス充電と合わせると、最大で2台のデバイスを充電することができます。
何かを作業しながら充電できるのは、とっても効率が上がりますよ!
アイリスオーヤマデスクライトの使用感
ここからは、私がアイリスオーヤマのデスクライトを使用して感じたことを書いていきます。
使用感を一言で表すと、「便利すぎる」です。
LDL-QLDLはおしゃれ、かつ機能性も多いです。
何より、デスクライトの中でも価格が安くコスパはとても良いです。
私は、白色よりは暖色の方が好きなので、暖色を普段使いしています。
気分によって白色や暖色を使い分けています。
アイリスオーヤマ デスクライト(LDL-QLDL)のデメリット
アイリスオーヤマのデスクライトを使用して感じたデメリットは以下の通りになります。
デメリット
① 台座にスペースを奪われる
② 充電速度は遅い
では、1つずつ詳しく解説していきますね!
デメリット① 台座にスペースを奪われる
1つ目は、台座にスペースを奪われることです。

台座のサイズが「横7cm × 奥行き14cm × 高さ6cm」と少々大きいので、あまりにも狭い場所だと設置が難しいかもしれないです。
ただ、ワイヤレス充電に対応していたり、これだけ機能性が良いと大きくなるのは仕方ないと割り切っています。
デメリット② 充電速度は遅い
2つ目は、充電速度が遅いことです。
私は、iPhone13proを使用しています。
ユーチューブなど動画鑑賞をしながらワイヤレス充電を1時間したところ、30% → 45%とまでしか充電できませんでした。
ただ、スマートフォンを使用しながら充電していたので遅くなってしまった可能性があります。
ですので、使用していない状態であれば充電速度はもっと早いと思います。
アイリスオーヤマ デスクライト(LDL-QLDL)のメリット
続いて、メリットを紹介していきます。私が感じたメリットは以下の通りです。
メリット
① 角度を自由に変えることができる
② 価格が安くコスパ最強
それでは1つずつ説明していきますね。
メリット① 角度を自由に変えることができる
1つ目は、角度を自由に角度を変えることができます。


アイリスオーヤマデスクライトのライト部分は、シリコン製なので、自由に角を付けることができます。
「PCでの作業は広く照らしたり」、「書き物をするときは、手元だけ照らす」などの微調整ができるので扱いやすいです。
また、触り心地がツルツルしているので触っていても楽しいですよ!
メリット② 価格が安くコスパ最強
2つ目は、価格が安くコスパ最強ということです。
アイリスオーヤマのデスクライトは、調光無段階や調色3段階や、ワイヤレス充電対応、USB給電ポートであったり、幅広い角度で使えます。
豊富な機能性を持っているのにも関わらず、なんと4,000円台で購入できます。
4,000円であれば、ここまでの機能性を備えているデスクライトはなかなかありません。
また、安物っぽい感じは全くしません。
とてもコスパが良い商品で購入して満足しています。
アイリスオーヤマ デスクライト(LDL-QLDL)のまとめ
ここまで、アイリスオーヤマのデスクライトを紹介してきました。
1台で何役もこなしてくれるアイリスオーヤマのデスクライトは、4,000円円台で購入でき、たくさんの機能を備えたデスクライトは他にはありません。
デスクライトが欲しいけど、機能が多く価格も抑えたいという方にはおすすめの商品になります。
アイリスオーヤマ デスクライト LDL-QLDLは以下から購入できます。
